企業・法人・病院関係の方へ
長年の経験で培われた運転のクセは、自分ではなかなか気づかないもの。
城野自動車学校では業務の中で四輪車や二輪車を運転する方々を対象とした企業講習を開催。
SMILEドライバーの育成に寄与していきたいと考えます。
企業の社会的責任(corporate social responsibility) =CSRとは、企業が利益を追求するだけでなく、組織 活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダー(利害関係者:消費者、投資家等、 及び社会全体)からの要求に対して適切な意思決定をすることを指します。 当社では、CSRの一環として企業ドライバーに対する防衛運転教育のお手伝いをさせていただきます。
防衛運転研修をご依頼いただいているお客様
株式会社タカギ、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、一般財団法人九州電気保安協会、株式会社ミクニ、社会福祉法人北九州あゆみの会、株式会社かんぽ生命保険、東亜非破壊検査株式会社、公益社団法人北九州市シルバー人材センター、株式会社かんでんエンジニアリング、株式会社シンクラン、西華産業株式会社・・・・・ 他多数
あおり運転
2019年5月26日最近、メディアで取り上げられている「あおり運転」。
勿論あおり運転をするドライバーが悪いのですが、あおり運転をされるドライバーの運転行動は問題がないのかという論調もあります。
「あおり運転をするドライバーの行動心理」
・前の車に早く走って欲しい・他車(者)よりも優位でいたい・車間距離が近い・加減速やハンドル操作が急・相手が悪い、自分が正しいと思っている・強者(警察、上司など)にバレないと思っている・高慢(自分の方が強い)になっている・他のことでストレスが発散出来ていないなど
「あおり運転をされるドライバーの行動心理」
・一定の速度で走行しない(速すぎたり遅すぎたり)・常に周囲の状況(特に後方)を把握していない・対向右折車のことを考えず黄→赤信号で加速する・いつまでも右車線を走行している・合流時に交互に譲らない・ブレーキが遅い(若干急なブレーキ)・ウィンカーを出さない、遅い・車線変更時に他車の後ろではなく前に入ろうとする・譲ってもらった時にお礼をしないなど
「笑顔は事故を起こさない」「笑顔はあおり運転を起こさない」。
自分も相手も笑顔でいられるようにお互いのことを考えた運転行動をすることが大切だと思います。
新入社員様向け運転研修
2018年5月13日雪道の運転に関する防衛運転研修
2018年1月12日新年あけましておめでとうございます。
昨年は城野自動車学校の防衛運転研修のご依頼をいただき誠にありがとうございました。
本年も業務中の交通事故防止のために様々な研修プランをご用意致しますので倍旧のお引き立ての程宜しくお願い致します。
さて、ここ数日、西日本でも最大の寒波の影響で雪による交通機関の乱れや交通事故が発生しております。
特に雪道の運転に不慣れなドライバーにとって雪道の運転は細心の注意が必要になります。
弊社では、雪道の運転に関する防衛運転研修(講義、実車)もご用意致しておりますのでご相談いただければ幸いです。
本年も皆様にとって交通事故のない一年でありますことを心よりお祈りいたします。