城野の取り組み
(ヒヤリハット場所)八幡東区平野交差点
2012年3月15日豊前国 小倉の町は410才
2012年3月1日ひびき高等学校
2012年2月29日平成24年2月29日/ひびき高等学校にて(参加:約110名)
<城野スタッフ>
髙田(責任者)、栗原(講師)、前田(PC操作)、大森(営業)
壁画2012
2012年2月21日潘志江さん(中国大連出身)と奥さん巧娜さん
2012年2月15日北九大国際交流室×守恒市民センター「日本の食の文化」
2011年12月15日現場取材──常盤高等学校「読み聞かせボランティア部」
2011年12月10日「かわいいお隣さん」のJ訪問──霧が丘小学校の皆さん
2011年12月1日(卒業生を訪ねて)北九大 雨谷尚大さん/高齢者送迎ボランティア
2011年11月15日(ヒヤリハット場所)小倉北区砂津交差点
2011年10月15日(ヒヤリハット場所)小倉北区清水4丁目交差点
2011年10月1日小倉東高等学校
2011年9月15日平成23年9月15日/小倉東高等学校にて(参加:約590名)
<城野スタッフ>
髙木(責任者)、前田(講師)
フォト通信~壁画H23
2011年8月8日2011―快適&節電アシスト! 風は 城野から
2011年7月10日●「電力問題」「節電」――これはほんとに大変なことです!私たち一人ひとりが 真剣に真剣に考えたい!取り組みたい!―――Jスク―ルもJスタッフも「不安の無い 快適な社会づくり」を願って取り組みます。
●今年は「オリジナルうちわ」を用意。皆さんへプレゼントしたり、校内各所において、皆さんと共に節電の夏を乗り越えました。
(卒業生を訪ねて)難病にひるまず闘った/故・竹畠 明聡さん
2011年6月15日「洞海湾」/「死の海」から、いま「美しい海」へ!
2011年5月10日高校生 ストーミング「東日本大震災、僕たちにできること…」
2011年5月10日あかつき幼稚園
2011年5月6日「それいけ!アンパンマン アンパンマンとおやくそく(1)」の
ビデオを鑑賞しました。
今年も天気がよく
園児さんたちも楽しく学習しました。
ペシャワール会 中村哲 医師/アフガンで井戸を掘る
2010年12月13日小倉東高等学校
2010年9月16日平成22年9月16日/小倉東高等学校にて(参加:約570名)
<城野スタッフ>
髙木(責任者)、前田(講師)、岩佐(PC操作)、高田(営業)