まち美化キャンペーンで学校近隣の清掃活動を行いました
梅雨が明けて朝日が暑く感じるようになりましたが、近隣の道路がキレイになるとかいた汗も気持ちよく感じます。
“クリーン北九州”まち美化キャンペーン
北九州市HP
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/00800179.html
#北九州市 #まち美化 #ゴミゼロ #清掃 #自動車学校 #城野
まち美化キャンペーンで学校近隣の清掃活動を行いました
梅雨が明けて朝日が暑く感じるようになりましたが、近隣の道路がキレイになるとかいた汗も気持ちよく感じます。
“クリーン北九州”まち美化キャンペーン
北九州市HP
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/00800179.html
#北九州市 #まち美化 #ゴミゼロ #清掃 #自動車学校 #城野
今季ペーパードライバー講習の新規受付は終了させていただきました。
(ご予約済みの方は講習を行います)どうぞよろしくお願い申し上げます。
次回の講習再開時期は2025年10月中旬予定です
(再開時の受付は事前のお電話によるご予約もOKです。9月25日以降で再開時期、予約可能時間をご確認ください)
指定自動車教習所制度が導入された日、昭和35年6月25日「ムジコ=無事故」の語呂合わせから、6月25日は「指定自動車教習所の日」に制定されています。指定動車教習所は運転の楽しさ、運転の責任、生命の大切さを教えます。地域の安全に貢献します。
皆様の末永い交通安全、無事故無違反を願っております
詳しくはこちらもご覧ください
一般社団法人福岡県指定自動車学校協会 http://www.fadsa.or.jp/
一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会 https://www.zensiren.or.jp/
外れ無しの先着くじ引き!
TIKTOKご覧ください!!
2022年〜2025年の当校で実施した新入社員様向けの運転研修でアンケート調査(普段どの程度運転しているか?)の結果、「ほとんどしない」が41%で最も多く、次いで「週1回程度」が32%、「毎日」が27%という結果が出ています。
学生時代に免許は取得したが、運転する機会がほとんどない方が多いのが分かります。当校の運転チェックの評価(A良好、B概ね良好、C普通、Dやや不安あり、E再教育の必要あり)も運転経験が浅く、少ない受講者ほど評価が低くなる傾向があります。
特に新入社員の運転で評価が低くなるのが車庫入れ(後退)です。自動車学校では教習カリキュラム上、車庫入れ(後退)する時間が圧倒的に少なく、検定で実施する「方向変換」や「縦列駐車」は経験しているが、普段よく行う車庫入れに不安がある新入社員が多く見受けられます。
また、路上走行では基本の確認を1度だけするだけで、全体的に確認する回数が少ない傾向があります。遠くまで、幅広く、目を動かして、早めに数回、幅広く確認できていません。そのため、発見の遅れ→判断遅れ→操作遅れに繋がる場面が多く見受けられます。
当校では、お客様のご要望に合わせた新入社員様向けの研修内容を計画させていただきますので、お問い合わせの際にお申し出ください。
企業講習係 高木 敏雄
交通事故の大半は下のグラフでもお分かりのように交差点で確認が不十分、速度が速いことで発生しています。
運転チェック機材「Objet」では、ドライバーが交差点周辺でどのような運転行動(確認や速度)をしているかを客観的に評価致します。
交差点に接近する前のドライバーの目の動き(左右どちらを見ているか)や足の動き(アクセル、ブレーキのどちらに足があるか)や速度がグラフ化され、安全な運転行動が取れているかを評価致します。
また、新型Objetではアクセル、ブレーキの加減速の強弱(下部のグラフ)も評価されるようになりました。
ドライバーの運転行動の傾向が理解しやすく、交通事故防止のお役に立てると思います。