Zoomによる座学講習

安全運転管理担当者の皆様へ

弊社では交通事故防止の座学講習をZoomを使用したオンライン講義を実施しております。「受講者を集めるのが大変。」「社内で講義を受ける場所の確保が大変。」「自動車学校に行かせるのが大変。」というお困りの際は、オンライン講義をお勧めいたします。事前にどのような内容の講義がご希望かをお伺いして、PowerPoint資料等の作成を致します。ぜひ、ご利用ください。

 

株式会社城野自動車学校

講習係 高木 敏雄

学生向け自転車交通安全講習、新入社員向け運転研修

本年度も九州職業能力開発大学校、福岡県立小倉南高等学校、慶成高等学校、北九州市立田原中学校様に対して学生向け自転車交通安全講習、株式会社ミクニ、株式会社タカギ様に対して新入社員向け運転研修を実施させていただきました。

受講者の皆様の通学通勤途中、業務中の交通事故防止を心よりお祈り致します。

 

株式会社城野自動車学校

講習係 高木 敏雄

学生向け自転車の交通安全講習

城野自動車学校では、地域の交通安全教育センターとして近隣の高等学校、中等学校、専門学校等で学生向けの交通安全講習を積極的に実施しております。道路交通法の改正で2023年4月1日より自転車乗車時の全年齢でのヘルメット着用が努力義務化されます。学生さんの交通事故防止のお役に立てる内容をご準備しております。

担当者の方で学生向け自転車の交通安全講習を検討されている方は下記連絡先にご相談下さい。

 

株式会社城野自動車学校

企業講習係 高木

TEL 093-921-7081

E-MAIL training@jonods.jp

 

Exif_JPEG_PICTURE

11/30 オンライン学科コンテスト

最近始めたオンライン学科。今までとは違った「画面越しの伝え方」についてコンテスト形式で職員研修を行いました。

教習生目線での教習内容や画面の見え方等あらためて気づくことも多かったです。

今後も城野の教習はアップデートしていきます!

(野中社長)

若手トップバッターは山本勝大指導員
交通死亡事故ゼロ社会を強く訴えました
心に響く内容に思わず涙する人も・・・

二番手は山本雄也指導員
自動車の保守点検を分かりやすく解説!
なぜか「スリップサイン」の発音練習?が・・・

3番手 田崎指導員
追い越しと心理について理性と本能を考えました
「理性を保つ人間」であることは簡単そうで難しい・・・

4番手はベテラン山内指導員
難しい自動車の運動エネルギーを超絶分かりやすく解説!
「慣性のカン太と摩擦のマサ子」

5番手は上前指導員
かつては若手のホープでしたが今ではベテラン指導員
地域の歴史と信号について案外知られていない豆知識が次から次へと・・・

ラストは森指導員

速度と車間距離についてファーストフード店の品出しスピードと繋げて考察する「森ワールド」炸裂! すごい角度から話が飛んでくる思考回路が素敵♡

教習生の立場になって画面越しの教習体験
対面との違いや難しさを経験しました
今後の教習に生かすぞ!!

STOP!あおり運転!!~厳罰化実施へ

コロナの話題で様々な事案が隠れてしまいがちの今日この頃ですが、6月2日の衆議院本会議にて道交法の一部の改正が可決成立されました。
6月30日に施行されます「あおり運転(妨害運転)罪」
従来は直接的に取締が出来ず「車間距離不保持」や「安全運転義務違反」等で対処してきました。
今後は厳しい処分となりますのでご注意ください。

学科プレゼン競技会

2019.11.25

学科競技会、弁論大会、プレゼン大会等々・・・城野自動車学校が指導員の教習技術向上のため毎年行うイベント。

今回はプレゼン競技会として行いました。

指導員の個性あふれる学科指導はきっと皆様を退屈にさせません!

ぜひご入校いただきその個性あふれる教習をご確認ください!!

野中社長の開会宣言(写真上)

優勝の藤永指導員(写真下)

準優勝はおやじギャグ満載の高田指導員(写真下)

特別賞は仮面ライダー山口指導員(写真下)

今回紅一点の栗原指導員(写真下)

「くまモン」ではなく「たのモン」こと田之上指導員(写真下)

今回最年少の奥須賀指導員(写真下)

皆様お疲れ様でした!

厳正に採点中・・・

一般参加の皆様も審査ありがとうございました。

6.25 無事故の日 コラボPR活動

今回、北九大の皆様と城野自動車学校で飲酒運転撲滅PR活動を行います。

日時:2019年6月25日 11:00~13:00

場所:北九州市立大学 本館1階 ピアノ前通路

内容:飲酒模擬体験(ゴーグル使用)

参加無料です。

ぜひ体験していただき飲酒運転の怖さを周囲の人に伝えてください。

 

毎年6月25日は無事故の日、そして指定自動車教習所の日です!

(詳しくは下記クリック!)

https://jonods.jp/johno2/wp/wp-content/uploads/625指定自動車教習所の日.jpg

今回は地元北九州市立大学の学生プロジェクト「食から学ぼう」の学生さんが、日常の食事の中で「飲酒」という観点から広く考えていく事、これから暑くなり学生、職員の皆様も飲酒の機会が増える事、そして城野自動車学校は福岡県指定自動車学校として現在福岡県内の飲酒運転が増加している事から広く飲酒運転撲滅活動していく事。

福岡県警(三大重点目標)飲酒運転の撲滅 リンク先↓

https://www.police.pref.fukuoka.jp/H24_3/alc.html

飲酒ゴーグルはこんな感じでバランス感覚が崩れる体験をしていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

様々なところで講演も行っています。

 

 

 

 

 

 

福岡県知事より活動に対して表彰いただきました。

北九州ゆめいらいワーク2018

8月24,25日に毎年開催されます北九州ゆめいらいワーク2018に参加しました。

昨年以上に来場者が多く、今年は飲酒撲滅活動の他にパソコン教室ひまわり、城野プログラミング教習所と合同で出展しました。より多くの方に飲酒運転の危険性、高齢ドライバーの認知症予防の脳トレーニングから小学生のプログラミングまで幅広く知っていただくことが出来ました。

ゆめみらいワーク2018

20180824_112923

20180824_102642

20180824_141846

20180824_095613

園児向け交通安全実地教室

本日、社会福祉法人栄法会 れんげの花保育園の園児さん(33名)に対して交通安全実地教室を実施しました。
年齢別で道路横断中の交通死亡事故は高齢者に次いで小学1年生が多いというデーターが出ています。
本日の交通安全実地教室が来年度、新一年生になる園児たちの交通事故防止のお役に立てることを心よりお祈りいたします。
写真④ 写真① 写真② 写真③