●「電力問題」「節電」――これはほんとに大変なことです!私たち一人ひとりが 真剣に真剣に考えたい!取り組みたい!―――Jスク―ルもJスタッフも「不安の無い 快適な社会づくり」を願って取り組みます。
●今年は「オリジナルうちわ」を用意。皆さんへプレゼントしたり、校内各所において、皆さんと共に節電の夏を乗り越えました。
投稿者「Johno2_su」のアーカイブ
(卒業生を訪ねて)難病にひるまず闘った/故・竹畠 明聡さん
「洞海湾」/「死の海」から、いま「美しい海」へ!
高校生 ストーミング「東日本大震災、僕たちにできること…」
あかつき幼稚園
「それいけ!アンパンマン アンパンマンとおやくそく(1)」の
ビデオを鑑賞しました。
今年も天気がよく
園児さんたちも楽しく学習しました。
ペシャワール会 中村哲 医師/アフガンで井戸を掘る
小倉東高等学校
平成22年9月16日/小倉東高等学校にて(参加:約570名)
<城野スタッフ>
髙木(責任者)、前田(講師)、岩佐(PC操作)、高田(営業)
身体に障害のある運転者の方を対象にした講習
身体に障害のある運転者の方を対象にした講習。
より安全な運転技能と知識を身につけていただくために、
安全講話、運転技能チェック、法令知識テストなどを実施しました。
あかつき幼稚園
今回は、あかつき幼稚園の年長組32名に対して、
室内学習と屋外学習で横断歩道の渡り方や
駐車している車の前からの横断の危険性について勉強しました。
小倉北警察署のご好意により
パトカーを展示していただきました。
今回は、栗原、岩佐ミ指導員が初担当で実施しました
専門学校 麻生医療福祉&観光カレッジ
平成22年2月18日,22日/専門学校 麻生医療福祉&観光カレッジにて
「専門学校 麻生医療福祉&観光カレッジ」のみな様に「福祉車両講習」を致しました。
(福祉車両を運転する時の留意点・心構えや、運転方法等)を、座学講習・実技体験を通じて
理解していただきました。卒業後には福祉分野での活躍を期されるみな様に、
必要・役立つ講習をと工夫しました。大変熱心に真剣に取り組んでくださいました。
●日時―――――――平成22年2月18日(木)13:00~14:50
平成22年2月22日(月)13:00~14:50
●場所―――――――城野自動車学校 講堂及び場内コース
●受講人数―――――2月18日(木)・・・19名(ソーシャルワーカー科)
2月22日(月)・・・24名(介護福祉科)
●担当スタッフー――高田光庸(総合責任者)、森豊(座学担当)、
星野友紀、春日睦美(実技担当)
●スケジュール及び内容―――――――――――――――――――――
13:00~13:10 開講式、事前説明
13:10~13:50 座学講習「利用者が安心できる運転方法とは?」
13:50~14:00 実技講習事前説明
14:00~14:40 実技講習「場内同乗研修」
14:40~14:50 閉講式、記念撮影