~以下引用~
福岡県警察が作成したラーニングサイトです。
このサイトでは、自転車に乗るために必要な法律の知識やルール、その他自転車保険に関することなど、皆さんが安全安心に、そして楽しく自転車を利用するための情報をまとめています。ぜひご活用ください。
なお、本サイトにおける自転車とは「普通自転車」を指します
詳しくはこちらから!
https://www.police.pref.fukuoka.jp/echari/
(引用:福岡県警ホームページより)
~以下引用~
福岡県警察が作成したラーニングサイトです。
このサイトでは、自転車に乗るために必要な法律の知識やルール、その他自転車保険に関することなど、皆さんが安全安心に、そして楽しく自転車を利用するための情報をまとめています。ぜひご活用ください。
なお、本サイトにおける自転車とは「普通自転車」を指します
詳しくはこちらから!
https://www.police.pref.fukuoka.jp/echari/
(引用:福岡県警ホームページより)
ご覧いただいた皆様もぜひ周囲の人へ呼びかけお願いします!
~以下、福岡県庁HP引用~ 今回の運動は、「飲酒運転の撲滅」、「こどもと高齢者の交通事故防止~横断歩道マナーアップ運動の推進~」、「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守」の3点を運動の重点に掲げ、県内各地域で交通事故防止のための取組を実施します。
詳細はこちらリンク先)
福岡県警HP
https://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/kotsukikaku/kotsukikakuanzen/anzen/natu-traffic-action-2024_7_10.html
福岡県庁HP
夏の交通安全県民運動を実施します
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/natsukou2024.html
指定自動車教習所制度が導入された日、昭和35年6月25日「ムジコ=無事故」の語呂合わせから、6月25日は「指定自動車教習所の日」に制定されています。指定動車教習所は運転の楽しさ、運転の責任、生命の大切さを教えます。地域の安全に貢献します。
皆様の末永い交通安全、無事故無違反を願っております
詳しくはこちらもご覧ください
一般社団法人福岡県指定自動車学校協会 http://www.fadsa.or.jp/
一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会 https://www.zensiren.or.jp/
2023年7月3日(月)に北九州工業高等専門学校の1年生を対象に自転車の交通事故防止、交通ルールについて講習を実施しました。
この講習を通じて、北九州工業高等専門学校の通学途中の交通事故がゼロであることを心よりお祈りしています。
弊社ではこのような交通安全講習を積極的に行っていますので、計画がございましたら下記連絡先までお問い合わせ下さい。
株式会社城野自動車学校
企業講習係 高木 敏雄
TEL 093-921-7081
e-mail training@jonods.jp
社内の業務中や通勤途中の交通事故、交通違反の防止をお考えの担当者の方へ
城野自動車学校では、企業様が頭を抱えている業務中や通勤途中の交通事故、交通違反防止に対して、ご要望に応じた研修プランを提案致します。
ハインリッヒの法則をご存じの方もいらっしゃると思いますが、300件のヒヤリ・ハットした体験が29件の軽微な違反や事故に繋がり、1件の重大な違反や事故に繋がるというものです。
企業としては、絶対に1件の重大な違反や事故を起こしたくないはずです。1件の重大な違反や事故は社会的信頼を失い、企業の存続に多大な影響を及ぼしてしまいます。
29件の軽微な違反や事故くらいなら・・・と思われていませんか?軽微な違反や事故が発生するということは、1件の重大な違反や事故が起きる可能性が高くなるということです。ちょっとしたスピード違反くらいなら・・・。ちょっとした一時不停止違反なら・・・。ちょっとした軽い接触事故なら・・・。その積み重ねが1件の重大な違反や事故に繋がります。
業務中の交通事故で多い事故形態は、「駐車場での接触事故」「狭い道での接触事故」「追突事故」「出会い頭事故」「交差点右左折事故」の5形態です。
城野自動車学校の防衛運転研修では、上記の交通事故や関連する交通違反を起こさないドライバーになっていただくような研修プログラムをご用意致します。
また、城野自動車学校の運転チェックでは、「運転技能自動評価システムオブジェ」を使用して、交差点での運転行動(一時停止、速度、確認)を評価し、交差点での交通事故防止のアドバイスを行います。
従業員様の運転研修のご相談は下記連絡先までお問い合わせください。
株式会社城野自動車学校
企業講習係 高木 敏雄
TEL 093-921-7081
email training@jonods.jp
安全運転管理担当者の皆様へ
弊社では交通事故防止の座学講習をZoomを使用したオンライン講義を実施しております。「受講者を集めるのが大変。」「社内で講義を受ける場所の確保が大変。」「自動車学校に行かせるのが大変。」というお困りの際は、オンライン講義をお勧めいたします。事前にどのような内容の講義がご希望かをお伺いして、PowerPoint資料等の作成を致します。ぜひ、ご利用ください。
株式会社城野自動車学校
講習係 高木 敏雄
本年度も九州職業能力開発大学校、福岡県立小倉南高等学校、慶成高等学校、北九州市立田原中学校様に対して学生向け自転車交通安全講習、株式会社ミクニ、株式会社タカギ様に対して新入社員向け運転研修を実施させていただきました。
受講者の皆様の通学通勤途中、業務中の交通事故防止を心よりお祈り致します。
株式会社城野自動車学校
講習係 高木 敏雄
城野自動車学校では、地域の交通安全教育センターとして近隣の高等学校、中等学校、専門学校等で学生向けの交通安全講習を積極的に実施しております。道路交通法の改正で2023年4月1日より自転車乗車時の全年齢でのヘルメット着用が努力義務化されます。学生さんの交通事故防止のお役に立てる内容をご準備しております。
担当者の方で学生向け自転車の交通安全講習を検討されている方は下記連絡先にご相談下さい。
株式会社城野自動車学校
企業講習係 高木
TEL 093-921-7081
E-MAIL training@jonods.jp
Exif_JPEG_PICTURE
最近始めたオンライン学科。今までとは違った「画面越しの伝え方」についてコンテスト形式で職員研修を行いました。
教習生目線での教習内容や画面の見え方等あらためて気づくことも多かったです。
今後も城野の教習はアップデートしていきます!
若手トップバッターは山本勝大指導員
交通死亡事故ゼロ社会を強く訴えました
心に響く内容に思わず涙する人も・・・
二番手は山本雄也指導員
自動車の保守点検を分かりやすく解説!
なぜか「スリップサイン」の発音練習?が・・・
3番手 田崎指導員
追い越しと心理について理性と本能を考えました
「理性を保つ人間」であることは簡単そうで難しい・・・
4番手はベテラン山内指導員
難しい自動車の運動エネルギーを超絶分かりやすく解説!
「慣性のカン太と摩擦のマサ子」
5番手は上前指導員
かつては若手のホープでしたが今ではベテラン指導員
地域の歴史と信号について案外知られていない豆知識が次から次へと・・・
ラストは森指導員
速度と車間距離についてファーストフード店の品出しスピードと繋げて考察する「森ワールド」炸裂! すごい角度から話が飛んでくる思考回路が素敵♡
教習生の立場になって画面越しの教習体験
対面との違いや難しさを経験しました
今後の教習に生かすぞ!!
コロナの話題で様々な事案が隠れてしまいがちの今日この頃ですが、6月2日の衆議院本会議にて道交法の一部の改正が可決成立されました。
6月30日に施行されます「あおり運転(妨害運転)罪」
従来は直接的に取締が出来ず「車間距離不保持」や「安全運転義務違反」等で対処してきました。
今後は厳しい処分となりますのでご注意ください。