あかつき幼稚園

今回は、あかつき幼稚園の年長組32名に対して、
室内学習と屋外学習で横断歩道の渡り方や
駐車している車の前からの横断の危険性について勉強しました。
小倉北警察署のご好意により
パトカーを展示していただきました。
今回は、栗原、岩佐ミ指導員が初担当で実施しました

専門学校 麻生医療福祉&観光カレッジ

平成22年2月18日,22日/専門学校 麻生医療福祉&観光カレッジにて
「専門学校 麻生医療福祉&観光カレッジ」のみな様に「福祉車両講習」を致しました。
(福祉車両を運転する時の留意点・心構えや、運転方法等)を、座学講習・実技体験を通じて
理解していただきました。卒業後には福祉分野での活躍を期されるみな様に、
必要・役立つ講習をと工夫しました。大変熱心に真剣に取り組んでくださいました。
●日時―――――――平成22年2月18日(木)13:00~14:50
平成22年2月22日(月)13:00~14:50
●場所―――――――城野自動車学校 講堂及び場内コース
●受講人数―――――2月18日(木)・・・19名(ソーシャルワーカー科)
2月22日(月)・・・24名(介護福祉科)
●担当スタッフー――高田光庸(総合責任者)、森豊(座学担当)、
星野友紀、春日睦美(実技担当)
●スケジュール及び内容―――――――――――――――――――――
13:00~13:10  開講式、事前説明
13:10~13:50  座学講習「利用者が安心できる運転方法とは?」
13:50~14:00  実技講習事前説明
14:00~14:40  実技講習「場内同乗研修」
14:40~14:50  閉講式、記念撮影

 
 

小倉商業高等学校

平成21年6月22日(月)/小倉商業高等学校にて
●講習テーマ「自転車の交通ルール、交通事故」
●「女性スタッフによる自転車教習」は、「細やか・丁寧、
解りやすく・興味がわくように・印象深いように」と心がけています。
●小倉南署 交通課長の訓話もいただき、西日本新聞に掲載されました。

昴学園総合専門学校

平成21年5月29日(金)/昴学園総合専門学校にて
生徒及び教職員 61名が参加。
今回のみな様は、卒業後は自動車関連への就業・活躍を願い、自動車科で勉強されています。
「自動車・運転・安全・車社会について」真剣に・熱気あふれた講習時間でした。
① アウトランダーでの実技体験講習
② 交通違反・交通事故の責任についての座学講習

慶成高等学校

平成21年5月8日(金)/慶成高等学校にて
自転車通学者、希望者(1年生) 58名が参加。
●講習テーマ「自転車の交通ルール、交通事故」。
●自転車利用の多い高校生さんにはぜひ知っておいていただきたい
「自動車運転者や歩行者からの視点」の話を中心に。
●皆さん、大変熱心に聞いてくださいました。

ひびき高等学校

平成21年2月27日(金)/ひびき高等学校にて
生徒及び教職員 約200名が参加。
講師:前田奈々子、スタッフ:高木敏雄。
今回は、自転車の交通安全教室ではなく、自動車に関する内容でした。
「視覚の大切さ」「シートベルトの必要性」「エコドライブ」に関する内容。